2024年7月24日水曜日

伝統中国武術の実用的価値ー2(韓競辰新疆武術協会における講演録・11 07 2022)

 2. 拳術の発生の現実的意義


これこそが一番大事なことであり、ですから先ほど申し上げた通り、私が今日お話しする内容がこの目的に沿ったものであると願います。


一番重要なのはそれが分かれ目だということです。人類がここまで到達して、ここが我々の現実的位置、我々にとっての「現実」だと言えます。現代人が進化してここまで来ました。我々が今するべきことはどこから始まるのか?このB点から始まるのです? 


伝統武術にかかわる多くの人は常に勁や力を口にします。「勁」は自然運動を表し、「力」は弛緩と緊張を表しています。


さて「勁」と「力」はどのように区別するのでしょうか?我々は正しい道を歩んでいるでしょうか?いったいどこから混乱が発生したのでしょうか?ここに注目してください。我々は現実の客観的現状を知る必要があります。進化の面からみると、「拳」は技能運動として最適化され強化され続けています。現在のこのような客観条件を基礎として、さらに強化を進め、「拳」の技術を最適化していきます。我々はこの道に沿って前進し続けます。


しかし、伝統武術の「返璞」の道は何を意味しているのでしょうか?ここで注意すべきは、この「返璞の道」もこの現実の客観的条件から出発するのですが、反対方向にさかのぼっていくことです。これが我々のぶつかる最大の問題です。


そして、最大の問題がここにあるのか?我々は皆、現実の客観的条件から出発して、どうやったらこの脚がもっと高く上がるか、この拳はどうやったらもっと強く打てるか、を研究するわけです。我々が原点回帰の道をさかのぼるときにも、この客観的条件から離脱することはできません。空想してはいけません、必ず現在の客観的条件から出発してさかのぼらなければなりません。


この原点回帰の道で私たちは最大の問題にぶつかります。それは、この客観的条件から出発して、最終的にはどこに向かうのかの問題です。--- 先天的条件に戻るのです。


ここで何が問題になるのか?私の研究の成果として一つの新しい概念を提起します。すなわち、既存の客観的条件の中に、進化の痕跡があるということです。この新しい概念を覚えておいてください。進化の痕跡です。


実際、私たち皆が知っているように、人類が進歩するにつれて、社会を変えただけでなく、私たち自身も変えてきたのです。私たちの身体の中には多くの進化の痕跡があります。注意すべきは客観的な条件の中に進化の痕跡があるということです。進化の概念に基づいて言えば、私たちはこの基礎の上で進化し続ける必要があります。したがって、進化の痕跡は良い兆候であり、好ましい現象に当たります。


人はこのように進化してきました。以前よりもっと早く鍛錬できるようになった。身体能力は、以前は50kgしか持ち上げられなかったけれど、今は80kgを持ち上げられるようになった。だから努力し続けなければならない。今持っている条件を基礎として、さらに一歩進まなければならない。進歩の面から見るならば、この「進歩の痕跡」は良い現象である。


しかし「返璞」の途上では、「進化の痕跡」は悪い現象であり、徹底して取り除かなければならないものです。 この進化の痕跡を取り払わない限り、永遠に原始の状態には戻れないからです。


我々がずっと念じている「勁」とは自然本有運動の表れなのです。我々中国人はそれを「勁」とう一字で包括しています。ここで、我々武術家たちは大きな誤解に直面しています。それは「巧妙に力を用いる」のが勁だという誤解で、稽古すれば練れてくる、だから何も考えずに練習すればよいというのは間違いです。


なぜかと言えば、それは運動の条件が全く異なるからです。一方は、完全な、自然本有条件の下で発生する行為であり、他方は進化の条件の下で発生する行為であり、両者は全く異なるものです。決して両者を混同してはなりません。よく練れば勁であるとか、巧妙に力を用いれば勁であるとかいうのは間違いです。このような認識は根本的に間違っています。だからこそ、先ほど述べたように、根源にさかのぼって、どこに過ちがあるのが分析しなければなりません。


多くの人が、これは「勁」、これは「勁」などと言いますが、言っていることと、実際にやっていることは別物です。心の中ではどのように「按」をするか、どのように「分」をするかを考えています、そして実勢にやっているのは技能運動であり、一貫しているのは技能的運動なのです。はっきりさせておきましょう、このようにしてはならないのです。あの勁、この勁、そういったものは勁ではありません。


そこで私の「勁」の研究の結論を申し上げます。「勁」は一つしかありません。ただし、このただ一つの「勁」は何物にも、どんな局面でも使えるのです。これこそ我々中国人が「勁」と呼ぶものです。


これはまた、我々中国人が「道」(タオ)と呼ぶものです。「道」の価値はどこに現れるでしょうか?「道」を学んだら、毎日良いことをする、そういうことではありません。「道」の真価は「用于一切处」、つまりいつでもどこでも使えるということです。これが「道」の偉大なところです。 だからこそ「用之四海则准」(普遍的な心理はどこにでも当てはまる)と言われたのです。


中国の伝統はなぜすべての事柄は最後には根底に戻り、すべては「一」に帰結すると教えているのでしょうか?この「一」の何が偉大なのでしょうか?一貫性があるというなら、なにが一貫しているのでしょうか?いつどこで用いても成立する。それこそ広大な世界の運行法則なのです。この世界で生きる限り、この法則に従わなければならない、それこそが「勁」なのです。


では、「勁」という概念についてなぜ根源から掘り起こさなければならないのでしょう?一般社会の人が良く口にするように、練り上げれば「勁」になるとか、巧妙に力を用いるのが「勁」だと思ってはなりません。こういったトリックのようなものは「勁」ではありません。さっきも言ったように、多くの人が、さぁ、こうすれば「按勁」、これは「推勁」あるいは「なんとか勁」だと言いますが、間違いです。「勁」はただ一つしかありません。


ですから、第二の「勁」を持ち出す人がいたら、それは技能運動であり、実践しているのは技能運動です。どんなふうに按(お)すのか、どうやって発力するのかを語っているのです。ですから先ほど、伝統武術の現状を「悲哀」と表現しました。あの技、この型が間違っていると言っているのではありません、根源が崩壊しているのです。先人たちはただの一手をもって多くの人を打ち破りましたが、我々の世代になって問題が発生したのです。


それぞれの拳は実践から発生したのであり、口先から生まれたのではありません。すべて拳と脚で生み出されたものです。このように実践から生まれたものでなければ、社会はどうしてあなたを認めるでしょうか?社会には「優勝劣敗」の法則があります、あなたの拳は数千年の試練に耐えることができますか?できる、とお答えならご冗談でしょう。何度も強調するのですが、「勁」は一つだということを覚えておいてください。その素晴らしさはどこにあるかというと、いつでもどこでも役に立つということです。


この道理はとても簡単で、現代社会における家電製品に似ています。名称が何であれ、機能が多いほどよいでしょう。同じような機器で、同じようなサイズであれば、その方がよい製品です。それが「実質的な価値」と言われるものです。


私たち現代人は、あの「勁」、この「勁」を追及し続けてはなりません。私の教学において、もう一度強調しますが、第二の「勁」を言い出す人がいたら、それは本当の「勁」ではありません。理由は単純です、「勁」は原始段階のもの、自然本有条件の下で発生した現象だからです。「勁」は我々が進化改革を経て、人がコントロールし、人が設計するようになった後に発生した現象ではないのです。 


先ほども述べたように、この「進化の痕跡」は、人類の進化の過程の中では良いものであり、苦労して生み出してきたものですから、どうして軽々に捨てることができるでしょうか?単に良いだけではありません、さらに良い基礎の上に立って改良し、さらに前進する必要があります。


しかし、中国伝統文化には双方向の追及が存在しています、それが我々の心を離れない「勁」であり、この「勁」の追及は伝統武術家の心の中に渦巻いています。口には出さずとも、最終的には一つの「勁」です。あの「勁」を追及したり、この「勁」を追及したりするのは間違いです。


なぜかと言えば、どんな社会であれ、進化の過程で、それは文化を離れず、この独特な自然宇宙観から離れないからです。ですからどうしても「道」(タオ)の話になります。「道」とは何でしょうか?「道」は「一」です。一を以って之を貫くことができます。これこそが最高のものです。あの「勁」、この「勁」ではありません。さぁ!さぁ!さぁ!皆同じです。これはすべての局面に応じます。動作と発力に区別がありません。この動作でこの発力、あの動作であの発力、というのはあり得ません。第二の「勁」を持ち出したとき、それはもう「勁」ではありません。


ですから私がずっと「返璞」と言っているのは、先人たちの伝承に基づき、私が数十年来研究を重ねて発見したのですが、「拳」という概念が成立したその日から、「拳術」は一つの独立した科学として出現し、またそれと同時に、「拳」と自然が分離してしまったのです。ですから「返璞」(原点回帰)と申し上げているのです。



仮に原始の拳術に変化が発生しなかったら、「返璞」はありません。「返璞」とは現代の言葉で説明すると原点回帰のことだからです。この新しい概念をしっかり頭に刻んでください。人類進化の過程において、私たちが有する自分自身の客観的条件の中に、最も重要なもの、進化の痕跡が出現したということを片時も忘れてはなりません。


この進化の痕跡は、私たちが数十年研鑽した末に得たものだということを知っておく必要があります。毎日、エイー、ヤーとやればこの拳はもっと速い。この拳はもっと強くなる。やっとのことで身に着けたのです。今それを止めてほしいと言っているのですが、そんなことができますか?命をあきらめてほしいと言っているようなものです。何十年も費やして身に着けたクンフー、それを捨てなさいと言われたら、できますか?


しかし私は「返璞」という問題について、最も素晴らしい表現を提起します。それは「椿法換勁」で、これは形意拳の言葉です。私の評価では、返璞」の道で、最も素晴らしいものです。それは道標のような存在です。


なぜそう言えるのかというと、先輩たちの伝承にしろ、私自身の研究にしろ、その検証を踏まえて、この「返璞」の問題について、これこそが正しい道だからです。伝統ではこれを「不二の法門」と呼んでいます。



動作の改良や最適化だけでは「椿法換勁」は不可能です。ここで「換」を明らかにしなければなりません。これはレベルアップのことではありません。「力」を練れば「勁」になるという人がいます、「力」のバージョンアップが「勁」だというのです。このような解釈は間違いです。実際にはこれは「置換」であり、根本的な「置換」なのです。


「勁」とは何でしょうか?現象としては、人類の原始段階で発生した一種の生存行為です。ですから「勁」は技能運動をレベルアップして解決できる問題ではありません。それは原点回帰の途上にしかありません、この点はハッキリさせておきましょう。この「換」ですが、第一の「換」は「置換」です。すなわち、我々自身の客観条件の中の「進化の痕跡」を取り除くことです。「濁りを除いて真を求む」とも言えます。陽明学では「去人欲,存天理」(人欲を去りて天理を存す)と言います。


人がコントロールし人が設計する部分を取り去って初めて自然に帰ることができます。したがって「換勁」には2つの内容が含まれています、一つは概念の転換です。概念の転換の要点はどこにあるかというと、それは原点回帰だということです。いかに強化し、いかに至適化するかではありません。それは追及の方向が正反対です。一つは遡及であり、もう一方はさらなる進歩です。


ですから、概念上は、今やろうとしているのは「原点回帰」だと認識する必要があります。原始的な条件に戻るのです、どうやったら戻れるのでしょうか?それには先ず「濁り」を除く、進化の痕跡を取り除くことです。そこで初めて「勁」の領域に入る希望が生まれます。これが唯一の道です。具体的な動作の改良によっては永遠に到達できません。ですから、第一点は概念の転換です。


第二点は、具体的運動習慣の転換です。なぜなら我々は皆が認め、社会的にも共有されている運動習慣になれてしまっているからです。どうやって発力し、どう動くか、どのように筋肉靭帯を弛緩させ緊張させるか、どのように力の発生をコントロールするか?その全体が発力のプロセスです。そこには「根」がありません、「根」がないから発力できません。ですから、根から発して腰に至り、肘を外に推す、これはいったいどういう意味でしょうか?それは力に滑らかな経路、伝導経路を与えることです。途中に角があると面倒なことになります。一つの根、一つの経路、一直線、このように力が自然に発揮されるのが一番良いのです。


しかし、「勁」とはそういうものではありません。「勁」は生命が脅威に直面した時に発生するエネルギーです。それは生命が本当の脅威を受けたときに発生する、一種の現象です。伝統武術を学ぶ人たちはこの現象を熟知しています。「犬は驚いたら壁も飛び越える、人は驚いたら家に逃げ込む」。


例をあげましょう。動物には常にいくつかの本能的反応があります。動物は体が濡れたらどうしますか、「ブルッ」と振り払います。それは発力ではありません。「ブルッ」と水を振り払います。この動作は誰が教えたのでしょうか?教えられたものではありません。不快に感じたらすぐそうするのです。水にぬれて、気持ちが悪いと感じたらすぐに水を振り払う、実にシンプルです。お母さんが教えたのではありません。水に濡れたら、このような動作で水を振り払いなさい、動物の母親はこんなことを教えたりしません。


先ほど、どうすれば「勁」の領域に回帰できるかをお話ししましたね。第一は概念の転換です。第二は運動行為の転換です。このような転換を経験しないのならば、あなたは「換勁」のプロセスとは縁がありません。


このような原因のために、意拳の分野で、王向斉先師はこれを見抜いていました。この話は、拳を稽古してきた人たちの耳に痛く、みんな打ち破られてしまいました。王先生は言われました:「一生苦労して鍛錬したのに、70歳、80歳になってもまだ門外漢だね」。こういわれた拳術家たち皆は王先生を嫌いになりました。本当かもしれないと知っていたけど、敬して遠ざけていました。そして王先生と手合わせする人はなくなりました。「一面を見て、全否定する」ような口ぶりだったからです。


どこに問題があるでしょうか?社会的行為の観点からは、王先生は間違っています。それはどうしてこのような言い方をしたのでしょうか? それは「勁」の観点から見ているからです。つまり、あなたは数十年来ずっと技能運動していて、それは自然運動とは無関係だ、と評価しているわけです。あなたは毎日この技はこうやるのか、ああやるのかと考えています。毎日研究しているのは発力をもっと強くする方法であり、王先生から見れば、全く無駄なことをしているわけです。


それでは引き続き「勁」と「力」の基本概念を検討していきましょう。今日は皆さんとの距離が縮まり、親しくお話しできると思います。ですから今日は技能運動の観点からお話ししてみようと思います。先ほどは分野の概念、専門性の概念を強調しました。これは子供のころ周囲の大人たちが言っていた話とは違います。子供のころ、公園に行くとおじさんがいて、「病気があるなら病気を治せ、病気がないなら身体を鍛える!」とか言っていたのとは全く違います。これはでたらめです、わかりますか、これではフィットネスクラブです。ご冗談でしょう。こういう職業、専門とは区別する必要があります。


中国の歴史上、本当に身体を強くすることができたのは何でしょう。古代の健身方法の中に「拳」と呼ばれるものがあったでしょうか?例えば五禽戯、八段錦、易筋経ですが、「拳」という名称がついたものがありますか? そんなものはありません。


体育の視点からは、あるいは運動の概念からいうと、拳術とこれらの健身法は、運動の強度で見ると、全く別物です。ですからこれらの健身法を鍛錬してきた人が、悪者に出会ったとき、相手を打ち倒すことができません。自分ではよく練れたと思い、自分の発力が安定していると感じていても成立しません。あなたは発力しているだけで、運動の強度が表現されていません。


はっきりさせておきましょう、運動の強度と発力するか否かは別物です。動作の時に「ヤァ-!」と発力しても、それは運動の強度ではありません。このような現象に惑わされてはなりません。功夫を鍛錬すれば強くなる?もしそれが本当なら伝統武術家は今も戦いの舞台に立っていることでしょう。あの猛烈な発力を見た人がありますか?どれが使われていますか? ここ問題の根源があります。

 

ですから、現実は我々の目の前にある、ここで眠っていても良いのでしょうか?本当の現実を見もせず、自分のいったいどこに問題が発生したかも理解せずに、どうして改善ができるでしょうか? ですから、今日、まずは私が根元から掘り起こしてみます、その過程で、私の言うことが正しいか、間違いか、それは皆さんが判断してください。


25:38 ここで強調しておきたいのは、社会の進化について必ず「専門化」という行為が発生することです。拳術が発生し成立するとは、人類社会が専門的業務、さらには職業、体系を持ったことを示しています。したがって、体育にも、拳術という運動があります。それは現代体育のどの部分に属するでしょうか。答えはシンプル、競技に属しています。拳術は競技という運動概念に属しています。


我々中国人は聡明ですね。銃器の発展に伴い、社会が変革するにつれて、中国伝統武術は衰退の道をたどりました。しかしまだ生きていかなければなりません。ですから先ほど述べたような、「俺様は、病があれば病を治し、病がなければ鍛錬する」といったような身過ぎ世過ぎが巷ではまかり通り通っています。なぜそうなるのか、生活のためです、誰も責められません。つまるところは世渡り、食べていくためですから。


この手と脚だけの業種に従事したい人が無くなったとき、我々の状況は悲惨なものです。多くの人がこう言います「俺は銃を持っている、さぁ俺と一戦交えよう。お前の拳はどのくらい速いのか?」こういう人に出会ったとき、何と言いますか?話のしようがありません、わかりますか?「お前の拳が速いか、俺の銃が速いか?」、私が外国で教えたときに、多くの人が私にこのように言いました。さぁ、こんな人に出会ったとき、どうしますか? 


このことが何を教えているか知っておかなければなりません。我々が自分の行為を訓練するときには必ず競技運動のレベルにまで到達しなければなりません。ことは想像とは違います、発力すれば十分だ、などと思ってはなりません。それはあり得ません。


そのような発力ではだめです、私韓競辰がだめだと言っているのではなく、リングに上がったとき、全くダメなのです。ある選手を練習で見たときは、エイー、ヤーと元気で、悪くない、なかなかのものです。しかし、リングに上がったとたんにこんな風になります。とりわけ、一発殴られた後はもう手が出ません。いつもの「エイー、ヤー」はどこに行ったのか、情けない様子になります。


これはどういう問題と関連があるのでしょうか。もっとも古い「拳」の概念はなんでしたか?それは「拳勇」です、「勇気」をなくしてはどんな拳も成立しません。さっきも述べたように、練習の時には「エイー、ヤー」と元気でも、いざとなると全く使えません。ですから「勇気」がなければ、拳は成立しません。「拳」と「勇気」は切り離せないのです。


そういうわけで先ほど拳の本質を強調したわけです。拳の本質とは何か?それは悪を排除することです。相手を上回るほど悪でなければなりません。それでこそ武徳と言えます。徹底して悪を排除してこそ武徳です。忍び難きを忍び、耐えられなくなったら反撃する?これでは間に合わないし、とうに相手にやられてしまっています。


我が国の法律では、正当防衛に関する規定が改変されつつあります。昔は、相手の凶器が胸部に貫通して初めて正当防衛が成立した。突き刺さった凶器を抜き取って、相手をやっつけてしまったら、結局は「過失致死」の判決。ですから、法律も改正されます。


そうでないと、悪人はますます悪くなり、善人はますます弱くなります。こんな大きなナイフですよ、それがどこまで刺さったら致命的か?具体的に数量化できますか? できませんよね。まったく冗談ではない。


ですから必ず覚えておかなければなりません、「拳」は「勇気」と分離したらもはや「拳」ではありません。分離したら「拳」の本質が失われるのです。拳の基本性質が失われた拳を稽古しているというなら、それは自分が「拳」だと思い込んだものを鍛錬しているとしか言いようがありません。私も反対はできません。ただしそれはあなたの拳であって、使い物にはなりません。使える「拳」は必ずその本質を備えていなければなりません。この一点さえ認識できていないとすれば、毎日強調しているあの「徳」、忍び難きを忍び、耐えられなくなったら反撃するなど、冗談にしか聞こえません。現実にはただの冗談でしょう。


したがって、「勇気」は拳において最も重要なことです。「勇気」は原始段階においてはそれこそ生命でした。では人類社会に入ってから、どう変わったのでしょうか?それは「好勇闘狼」(威勢を張って激しく攻撃する)になりました。問題ありません。拳とはまさしく激しく戦うことです。激しく戦わないのなら、拳を稽古する意味がありますか?善悪の衝突が発生する場所から離れていればよいでしょう。「君子危うきに近寄らず」という孔子様の教えを聞いたほうがよいでしょう。喧嘩のありそうな場所から離れて、野次馬にも加わらない、そうしていればきっと無事でしょう。


文明社会の観点からは、拳を稽古しなければ一生面倒なことは起きません。拳を稽古する時間があれば、広場に行って踊ったり、麻雀でもしておればよいでしょう。本当にそうでしょうか?それはあり得ません。はっきりさせておきましょう、「好勇闘狼」を武徳に反するかのように言ってはなりません。それは間違いです。


したがって、すべての運動、スポーツ、競技において、熾烈な戦い、競争心がなければ、それはいったい何の競技でしょうか?ですから、我々が伝統武術を稽古するときに、この「好勇闘狼」の意識がなければ、それは拳の鍛錬と言いながら、実際は自分自身を馬鹿にしていることになります。実戦に遭遇したときは必ずやられるでしょう、殴られないまでも、誰よりも早く逃げ出すことでしょう。