2024年7月24日水曜日

伝統中国武術の実用的価値ー5(韓競辰新疆武術協会における講演録・11 07 2022)

 5 拳術行為の基本的性質

それでは古人はそれをどのように認識したのでしょうか?この種の技撃行為の要素として、どのような条件が必要ですか?


板書行為の要素


古人は技撃行為を次のように結論付けています。その第一は長管短,快打慢,有力勝無力です


板書管短,快打慢,有力勝無力


これは拳術行為についての一つの結論です:まず「長管短」ですが、現代のスポーツ競技でも、選手の腕の長さや身長が問題にされます。腕の長い選手が先に打って有利になるからです。次に速いは遅いに勝ります。また力のある者は無力な者に勝ちます。これが先人たちの技撃行為に対する評価です。

01:15 別の評価もあります。沿岸地域、例えば福建地方ではより文化的な言い方があります。


板書】力本  捷為貴  方法


「力を基礎とし、早さを貴び、方法を必要とする」。先ほどの「力のある者は無力な者に勝る」とは大きな違いがあります。後者は技能運動の本質を明らかにしています。


「方法は必要である」とはどういう意味でしょう。これは技能運動の本質です。前者は一般人の認識で、力のある者は無力な者に勝る、力がなければ対抗できない、そういう結論です。


次に変位の認知についてお話しします。


板書 変位の認知


伝統では、変位の認知はどのように説明されていますか?変位とは運動です。先人たちは技撃における変位をどのように結論したでしょうか? 


板書  展    挪


「閃」、「」、「 騰」、「


現代社会の多くの人たちはこの四つの文字を具体的動作に変えてしまいました。それは大間違いです。正しくはこれらを分けておくべきです。なぜなら、このは古人にとっては「変位」のことでした。「ちょっとこのテーブルを移動してください」といった風に。


ですから、「」は古人にとっての移動です。 


それでは、技撃行為の中での変位にはどういう条件があるでしょうか?それは「閃」、「」、「 騰」、「」です


「閃」、この動作は疑いを入れません。相手と絡んだ時に一瞬にしてここまで入ります。ここで、「攻」と「防」の概念に触れなければなりません。「防御」の動作は遅くても大丈夫でしょうか?遅いのはダメなだけではなく、相手の「攻撃」よりも速くなければなりません。


遅くては防げませんよね?相手が「エイー!」と一気に来た時に、どうやって防げますか?相手はもうここまで来ています。ですから多くの人は「攻撃」は強力であり、「防御」には攻撃ほどの強度がないと考えています。実はその反対で、本当の争いにおいては、「防御」は「攻撃」以上に強力でなければ、相手の攻撃をかわせません。


相手の「攻撃」行為より強くなければ「攻撃」をかわすことはできません。それが現実です。毎日、こうやって打とう、ああやって打とうと研究していても、いったん相手に打たれると、日ごろ研究していたすべての技巧は消えてしまいます。どうしてこういう現象が発生するのでしょうか?


拳を練習する人が馬鹿なのでしょうか?稽古の時には師匠が教えてくれます。この拳はここを打つんだ、ちゃんと発力して相手の鼻を打ち、こうやって顎を打ち、黑虎掏心の技で心臓をえぐるんだ!どの動作にもそれに適合した用法があります。


しかし、実際にはそうなりません。先ほど強調したように、運動中の、とくに伝統武術の発力動作を、運動の強度と捉えてはなりません。それは大きな間違いです。発力の時の「ハッ!」「ハッ!」という動作は力を使ったことを表しているだけです。それは物を運ぶときに、「ハッ!」と力を使うのと同じです。


物を運ぶときの発力の強度と命を懸けて戦うときの強度は同じでしょうか?それは比べ物になりません。物を運ぶときの発力と命を懸けて戦うときの強度を同じとみていたら、リングに上がったとたん、打たれるだけです。攻撃を防ぐこともできず、相手を打つこともできず、サンドバックのように打たれるだけです。 


ですから、20年以上前の、私の伝統武術に対する評価は「一撃にも堪えられない」でした。伝統武術は現代スポーツの要求レベルに達していないからです。この拳を10回打ったところで何の意味があるでしょうか?10回、20回打ったところで競技スポーツの要求レベルに達しないのならば、使い物になりません。


昔、我が家の長老たちは努力という概念を信奉していました。人が10回やるなら、私は20回やる。父は私をそのように教育しました。私は愚鈍だったので、父親はまず私にこう教えました、「のろまな鳥は皆より早く森に入ってエサを探す」、そして私を朝早くたたき起こし、足腰を鍛錬させました。そして第二の教えは「人一能之,己百之」、つまり人が一の力でできるとしたら、私は百倍の力を注ぐ、それでできないことなどない、というものでした。


私は愚鈍だったので、お父さんは先ず、ほかの人より早く起きなさいと教えました。第二に、ほかの人が1回練習することを、100回練習しなさいと教えました。これは伝統的な考え方で、多くの人がそれが本当だと信じています。


ここで「閃」という概念を重視しなければなりません。これが古人の闘争行為の結論です。「攻撃」にしろ「防御」にしろ「閃」の速度に達しなければなりません。ゲームのような悠長な攻防ではないのです。ましてや「化勁」など、冗談としか思われません。


では「」とは何でしょうか?父はこれを日常生活の用語を使って説明しました。それはいつでも使える状態なのです。身体は緩んだり、緊張したりせずに伸びやかで、放埓なのです。「」は伝統では放埓の意味なのです。


板書】放纵


動作が伸びやかなのを「」と呼ぶわけではありません。それは人の状態です。放埓で何の拘束も受けず、自由自在で、熱情がほとばしる状態です。しかし、拳の概念には融通が利かないところがあり、生きるか死ぬかだと単純に捉え、「展」の概念がありません。伝統武術はこの点が劣っています。


この問題については社会環境が不利に働いています。実戦能力を備えていないからです。競技スポーツで相手を倒せるかどころではありません。伝統武術を練習している多くの人が、私がこうやって近づいただけで、ビビってしまうのです。


ですから不良たちに簡単にやられてしまいます。伝統武術を学んでいる人が恥をかかされることがよくあります。不良たちは武術を稽古しているわけではないのですが、命がけでかかってきます。近づいたら殴り殺す勢いです。普段武術をエィ、ヤーと稽古していても、何の役にも立ちません。


ですから「」という状態は、戦いのときに、緊張感に耐えて、対応できるかどうかなのです。こうした緊迫感に耐えられずに、あの技、この技を稽古しても、いざというときには必ずやられてしまいます。

 

こういう心理状態になったときに、自分を十分に「展開」できますか?


では「騰」とは何でしょうか?それは「活力」のことです。運動中はとくに「騰」が大事です。すなわち自分の身体を持ち上げておけるかが問われます。黄帝内経の言葉を借りれば、「提挈天地,把握陰陽,肌肉若一」です。


板書】提挈天地


11:18 伝統武術を学んでいる多くの人が、その文化や、さらには最も基本的な理論について何も知りません。ただやみくもに稽古しているだけです。技能運動の基準に沿った徹底的トレーニングには消極的で、心の奥底では「勁」や「自然本能運動」を気にかけています。これではだめです。


11:54 では「提挈天地」とはどんな意味でしょうか?それは「把握陰陽」です。


板書】把握陰陽


天地」は古代の概念では大小の二種類があります。大きな天地とは宇宙全体であり、小さな天地とは我々一人一人の生命です。「提挈天地」は小さな天地、すなわち個体生命を指しています。自分を「持ち上げて」おけますか?引きずるのではなく、自分を「持ち上げて」前進するのです。


運動や移動の過程で、最初に何が起きますか?それは自分を「持ち上げて」進むのです。「蹴る」のではありません。今日帰るときによく見てください。蹴って歩く人はいません。前足が後足を一緒に連れてくるのです。後足で蹴ったりはしません。


しかし、社会では「地面をける」という言い方が受け入れられています。力を使わなければ、どうやって物体を移動できるのか、というわけです。しかし、こういう考えは、自分自身の自然運動を否定しています。生き生きした生命体を死んだ物体として説明します。外力があって初めて移動できると考えてしまいます。


そもそも運動の条件とはなんでしょうか?それは「提挈」、自分を持ち上げておくことです。 そうして初めて「把握陰陽」ができます。「陰陽」とは運動の変化です。


私は今ここで棒立ちです、問題が発生したとき蹴って走り出す、それで間に合いますか?身体はそのように発力するのではありません。自分を「持ち上げて」前に進むのです。


危険に遭遇したとき、自分を「持ち上げて」さっと逃げるのです。「閃」、「」、「騰」の条件がそろったとき技撃における移動が可能になるのです。


伝統における技撃運動の結論は「閃」、「」、「騰」がそろえば「」です。「」とは運動であり、これが中国人の伝統武術における運動の結論なのです。


現在はすべてが西洋化され、中国人は移動の研究、速度の研究をしなくなりました。それでは、運動の三大要素であるパワー、速度、敏捷性の探求ができるはずがありません。数千年来、我々は拳と脚で天下を取ってきました。もっとも基本的な運動の三大要素さえ探求しなくなった今、それはもう夢物語です。


先ほどは「変位」の話をしたので、つぎに運動軌跡の認識を検討しましょう。私はいつも「徹底的に掘り下げて」と強調しています。根元まで掘り下げて専門的結論を追及しなければ、何も得られないからです。


板書軌跡認識


古人は、格闘の軌跡をどのように認識していたでしょうか?第一は「横不見竪、竪」です


板書】横不見竪、竪


第一に、「横不見竪、竪」です。拳とは2点間の「速さを競う」遊びではありません。二人の間で1,2,3と数えて、誰が先に届くのかを見るゲームではありません。「横不見竪、竪」とはどんな意味でしょうか?「竪」に拳が来たとき、横に回ればそれで終わりです。


古代の概念では、これは「消」、つまり攻撃を無効化することです。あなたの回避動作が相手の攻撃の軌跡と交われば解決できます。数学的に説明すると、一点から無数の線が引き出されるのです。


こうやっても、ああやっても解決できます。前に向かっても良いし、後ろに回っても良いのです。拳の場合、竪ならば横に避ければよいのです。「横不見竪」でも回避できます。結局どちらが勝つのかと言うと、答えは「唯快不破」です。


板書】唯快不破


これは、早ければ負けないという意味です。攻防の速度は相手より速い必要があります。


遅いのは、攻防どちらの役にも立ちません。「快」という基礎の上に攻防が成立するのです。遅ければ、「横」が成立する前に打たれてしまいます。速さは必須条件です。


先人たちが攻防の軌跡をどう見ていたかを説明しました。そこで強調されているのは、競技スポーツの言葉を使えば、相手より速いということです。相手の行為がなんであれ、相手より早くなければ勝てないのです。


どんな行為を思いついたとしても、相手より遅ければ役に立ちません。悠長な防御方法など役に立ちません。あなたの防御が速ければ解決することです。


だから、拳においては、速ければ負けない、それが競技スポーツとの違いだ、と言われるのですが、「速い」だけでは足りないのです。


1秒間に何回打てるかを強調する人がいます。「スピード王」と称している人に出会ったことがあります。そこで、「さあ、どのくらい速いか見せてくれ」といって相手に近づきました。そうすると、相手は怖がって後ずさりしました。彼の「速い」は何の役にも立たないのです。


「攻撃は最大の防御」という人もいます。私が「今日はお前をぶちのめすぞ」と言って近づくと、彼は怖がって後ずさりしました。「さっき、攻撃は最大の防御といったのに、なぜそれを使わないんだ?」と言ってやりました。彼らの言う「速い」は概念であり、理論であり、現実とは合致していないのです。


少しずつ、根源まで掘り下げましょう。拳術行為は民族、国家、地域による違いがない同一現象です。中国は数千年の歴史を経験してきた民族です。すべてを失くすなんて絶対にあってはならないことです。


それでは、われわれの先人たちは速度をどのように考え、どのように認識したのでしょうか?速度についてはどのような条件を提示したのでしょうか? 


板書】速度の認識

冷弹脆→快


先ほど述べたように、現代人は誤ってこれらの概念を具体的な動作に変えてしまいました。実際は冷、弹、脆は速度が発生する条件なのです。戦いの中での「速度」は冷、弹、脆があって初めて発生するのです。


現代では2点間の線上で誰が速いかを競っています。近代西洋が追及したスピードとは違います。相手が3000回打つ間に、私は4000回打つ、というような話ではありません。


」とは、未知であり、突発的だという意味です。日常的によく「冷不防」(だしぬけに)というでしょう。思いもかけぬ状況が発生したとき、必ず素早く対応します。これは主観的にもっと速く、もっと速く、と思うのとは違います。それは「冷」(突発的)ほど速くはないのです。


伝統武術では、感電するが如し、とか身を焼かれるが如し、とか言いますよね。これは「冷」(突発的)を強調しているのです。新疆ウイグルの人たちは、ちょっと触れたときに電気に打たれた、と言いますよね。ですから、「速い」の第一条件は、未知であり、突発的だ、ということです。


」は活力です。私たちは自分自身で活力を備えなければなりません。生活の中で、突発事件に対して、活力がなければ反応できません。 活力がなければ、刺された後に意識して反応します。しかし、実際には刺されたとたんに感知して、すぐに反応します。ですから、「冷」は第一に未知であり、第二に突発的だ、と覚えておきましょう。


どうしてこれを強調するのでしょう?実際の戦いの中で、相手がどういう技を使うか知る方法がありますか?いつ手を出すかわかりますか?それを確実に知る方法はありません。ですから「冷」(突発的)なのです。


」とは何でしょうか?中国は農業国ですから、古人の描写の多くは農村で体験される現象と切り離せません。父はこれを「インゲン豆が弾ける様子」と教えてくれました。 農村で暮らした経験、下放の経験がある方はお判りでしょう。


これは弾勁です。昔の藁縄はこうやって横に引っぱっても切れません。しかし、手に持つときに、「パチッ!」と割れることがあります。豆の鞘がある程度乾燥したとき、「パチッ!」と弾けるのです。


もともとは農民である我々は自然界のイメージで描写するのです。父はこれを「インゲン豆を摘もうとすると弾ける」様子だと教えてくれました。一瞬の迷いもなく、遅れもなく、何も考えずに選択しているのです。ですから「勇者は迷わず」と言われるのです。「冷、弹、脆」の条件がそろえば自然と速くなるのです。


これが先人たちの速度に対する理解です。先ほども述べたように、地域とか時代とかを問わず、同じ現象なのです。先人たちは拳のこのような現象について深く探求したのです。ただ子孫である我々がそれを粗略に扱っているのです。甚だしくは、それを遅れたものとして捨てているのです。


伝統武術を稽古している人たちにとっては、今日お話ししたことはよく知られていることです。私が言い出したのではなく伝統武術ではそのように言われているのです。ただ、現代の趨勢に合わせて解釈が間違ってきたのです。父に言わせれば「味」が変わったのです。父に「拳とは何か?」と尋ねたことがあります。父の答えは「それは味だ」でした。


普通に考えると、拳と味は何の関係もありません。しかし、今日お分かりになったでしょう。拳の味とは「冷、弹、脆、快」です。それは瞬間的爆発なのです。


26:19 最後に、拳術行為の表現形式の認知をもう一度研究しましょう。


板書表現形式の認知


先人たちは拳術行為の表現形式をどのようにまとめたのでしょう。


板書】打閃認針


攻撃か防御かにかかわらず、拳の行為は稲妻のようです。「認針」とは何か?それは快、準、です。糸を針に通すのと同じくらい正確で、少しでもずれると通りません。ですから「閃認針」と言われます。


これこそが、先人たちの拳術行為に対する最終的評価です、拳術行為の本質は何か、それは「閃認針」です。ところが多くの人がトリックのような「化勁」を提唱しています。相手がゆっくりと打ってきたら「化勁」で対応できるかもしれません。攻撃されたら稲妻のように速く「サッ」と避けなければならないんですよ。ゆっくりと「化勁」を使っていたら、どうして相手の攻撃を避けることができるでしょうか? 


先ほどいったように、多くの物事が概念化しています。ほらこれは丸い、ヘルメットも丸い、飛行機も丸い、大砲も丸い。間違いです。中国民族のどこに問題が発生したのか?それは「龍」ばかりが強調され、「虎」が忘れられたことです。現代人は狡猾になって、人間としての基本を忘れています。


これは現在我が国が直面している危機と全く同じです。だから拳術行為の究極は「閃認針」だと肝に銘じておきましょう。相手がどう打ってくるかは関係ないのです。


ポイントは、先ほど述べた条件を備えていれば、最終的に「閃認針」の原則通りに戦えば、それこそが本当の伝統武術の行為なのです。いわゆる発力動作では戦えません。


閃認針」の意味は稲妻のように打つということです。先人たちは生活の中の体験を通じて語りました。触れた途端に電撃を受ける、あるいは火に身を焼かれる。一刻の猶予もありません。戦うときに考える余裕はありません。すべてが一瞬のうちに発生します。ですから「閃認針」こそが伝統武術の究極的表現なのです。


私たちが自分自身を振り返るとき、大抵は自分とは関係のない理由を検討しています。社会、世界、環境などです。仕方ありません、それも理由です。しかし、毎日稽古しているとき、何を練っているんですか。毎日努力し、頭を使い、鍛錬しているとき、先ほど述べたような状態を実感したことがありますか? 


今お話ししたことを実践できていますか?「閃認針」こそが伝統武術の究極的表現です。どんな拳を稽古するにしても、この基準に達する必要があります。